中城村護佐丸歴史資料図書館

平成28年5月30日(ごさまるの日)オープン!!
中城村の英雄「護佐丸」や世界遺産・中城城跡をはじめ、琉球史が学べる歴史資料図書館です。本ブログでは、当館の企画展やイベント情報、活動様子などを紹介します。
★休館日:毎週火曜日、毎月第3木曜日、祝日の翌平日(祝日振替休)
★開館時間:平日・祝日10:00~19:00 土・日10:00~17:00

< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
てぃーだイチオシ

中城城跡

みなさんこんにちは!

いつも護佐丸歴史資料図書館スタッフブログを閲覧いただきありがとうございます!


ところでみなさん!

わたしは今、600年前の琉球の地に立っています!!!




なんちゃって(ノ≧ڡ≦)

正確には、今からおよそ600年ほど前(15世紀ごろ)に積まれた城壁の上に立っています。 ※特別に許可を頂いてますので、ブログをご覧のみなさま、真似しないようにお願いします!

場所は、中城城跡 一の郭の西側の城壁部分です。



ただいま中城城跡では、一の郭西側城壁の修復、整備のため石積みの解体工事が行われています。

長い年月によって石積みがはらんできたため崩落する危険があることや、71年前の戦争によって被弾した場所などがあり、それらを修復するために整備工事が行われています。

一の郭は、護佐丸が座喜味グスクから中城グスクに移ってくる(1440年)以前から築城されていました。
護佐丸より先に居城していたとされる先中城按司(さちなかぐすくあじ)が数世代にわたって築城してきたと伝わる場所です。

ですので、積まれてからおよそ600年もの間、誰も見たことのない中城グスクの壁の中の構造を今見ているのです。

今回を逃せば、もう見ることができない貴重な機会のため、見学してきました!

沖縄県内のみなさん、観光にきたみなさん、ぜひ中城城跡に来た際は城壁の中がどんなものなのか、じっくり見ていってくださいね!

※ただし、今回特別に許可を頂き石積みの上を見学しています。一般の方は石積みの上に立つことはできませんので真似しないようお願いします!



・・・とはいっても、見えるものは石・イシ・Stone、時々貝殻。


▲城壁表面の石材(築石 つきいし)と裏込めの石(粟石 ぐりいし)

何か驚くようなものが埋まっていないかとうっすら期待してしまいます。
壁の中に巨人は埋められていないようです!(某マンガネタすみません)

・・・やっぱりしかないようです。

細かくいうと、実は石それぞれに役割名前があるようです。
(^〇^)/ Let’s Study!! (特にテストには出ません)





■城壁表面の加工された石右築石(つきいし)
■築石を設置する際に角度を調整する石右飼石(かいいし)
■城壁の中に詰められている石右粟石(ぐりいし)


▲城壁表面の石材(築石 つきいし) 


▲中城村教育委員会の職員がひとつひとつ石を記録しています。


▲石ひとつひとつに番号をふって解体作業が行われています。


起きてはほしくないのですが、もし天災などで城壁が崩れる事態が起きても、記録し資料として残しておけば後世にわたって城壁を修復することが可能になります。



▲並べられた築石(つきいし)

▲築石(つきいし)アップ。

およそ600年前の琉球人がこの石材を加工しました。
現代のような重機もない時代です。計り知れない労力を感じさせられますびっくり!

ちなみに、2年前には一の郭から南の郭へつづくアーチ門の修復整備工事も行われていました。
その時の様子も約1か月にわたって見学してきたので、そちらも合わせて見て頂けると嬉しいですピース
右中城城跡のアーチ門 石積み様子(2015年4月)

★中城城跡の整備について学べるサイト
右発見!なかぐすく_中城城跡の整備


石ばかりの写真でしたが、ここまで見て頂きありがとうございます!

城壁の内部を見るチャンスはこの機会しかありません。

「なんだー工事中かぁ~残念・・・ガ-ン」と思いがちかもしれませんが、です!

ぜひこの機会にしか見られない中城城跡の観光をお楽しみくださいピース

「中城城跡の魅力をもっと知りたいな~」というあなたには、中城村文化財案内人サークルグスクの会」がガイドいたしますので、見学する前に中城城跡事務所まで連絡するといいかもしれません^^ ガイド料は無料です。

それではまた(^▽^)ノシ *+。



ブログ担当フクチリ}ところで先のとがった石を見てると歯に見えてきませんか?見えませんね。


イベントお知らせ

こんにちは!!
いつも護佐丸歴史資料図書館スタッフブログを閲覧頂きニフェーデービル!

さて、来月当館にて開催される展示会のお知らせです!





「全日本写真展 2016」
日 時 3月8日(水)~3月13日(月) 10:00~18:00
場 所 護佐丸歴史資料図書館 企画展示室(3階)
料 金 入場無料
主 催 全日本写真連盟沖縄県本部・沖縄支部
後 援 中城村教育委員会、沖縄タイムス社、沖縄写真連盟



★関連イベント★
①3月8日(水)
  15:00~16:30 展示作品解説会
  17:00~18:00 写真教室・作品鑑賞と解説

②3月11日(土)・12日(日)
  高校生の作品添削会




※注意事項※

11日(土)・12日(日)は、護佐丸歴史資料図書館は17時に閉館しますが、3階の企画展示室のみ開館いたします。お間違いないようご注意ください。




ブログ担当フクチリ

スタッフ

こんにちはピース

いつも護佐丸歴史資料図書館スタッフブログを閲覧頂きありがとうございます。


去った2月18日(土)、特別イベントとして、県内で活躍している うちなー紙芝居や~さどやんさんによる紙芝居上演を行いました。

開演30分前から子ども達が元気よくスタンバイベー

待っている間もウチナーグチで書かれた数字ブロックを積み重ねていくゲームで楽しんでいました。


子ども達のつかみもバッチリOKピカピカ

 音符オレンジ紙芝居スタート音符オレンジ 


さどやんさんオリジナルの紙芝居だけでなく、中城村がつくった紙芝居「護佐丸のゆめ」も上演して頂きました!





また紙芝居上演だけでなく、ウチナーグチクイズもありました。
正解者にはカリー(幸福の意味)が来るようミニシーサーシーサーオスで頭ガジガジされます。

▲急きょアシスタントに選ばれたF君ニコ 良い仕事ぶりでしたGOOD



最後に、ウチナーグチが「絶滅危惧言語」に指定されていることなども周知し、さどやんさんの大好きなことば「ゆがふたぼーり(幸せが訪れますように)」の紹介をして、閉幕となりました。

1時間という短い時間ではありましたが、とても盛りだくさんな内容で、スタッフ含めとても楽しいひと時をすごすことができましたピース

村内外から72名の方にお越しいただきました。

少しずつでもウチナーグチを話すようにしていきたいですね。

お越しいただいたみなさま、上演して頂いたさどやん様、本当にニフェーデービタン~!(ありがとうございました)

ブログを見て頂いた方へ






 ▼▼次回のイベント▼▼ 


★3月4日(土)14:30~16:30
DVD上映会「旅立ちの島唄~十五の春~」

★3月8日(水)~12日(日) 10:00~18:00
「全日本写真展2016」

★3月18日(土)14:00~16:00
特別講演会「解明!護佐丸・阿麻和利の乱」




ブログ担当フクチリ}ウチナーグチわかりませんが、ウチナー訛りはあるみたいです(無自覚)。





イベントお知らせ




こんにちはー!
いつも護佐丸歴史資料図書館スタッフブログを閲覧頂きありがとうございます!

2月は逃げる月ともいわれるようですが、本当に日が経つのが早い早いぶーん

3月に入ると、すぐに高校生が卒業式を迎えますね。

その次に、高校受験を終えた中学生、そして小学6年生と旅立ちの時を迎えます。

慣れ親しんだ校舎、先生、そして友達と別れるのは、とても寂しいです。

この気持ちばかりは大人になっても慣れることはありません。

今回上映する「旅立ちの島唄~十五の春~」は、2013年に公開された映画で、沖縄本島から東へ360キロ離れた絶海の孤島・南大東島が舞台となっています。

南大東島には高校がなく、この島の子どもたちは高校進学のため、15歳で親元を離れなければなりません。

家族と離れる寂しさや慣れない土地での新しい生活への期待と不安。

改めて家族との絆について考えさせられる作品です。

出入り自由です。ぜひ、ハンカチ持参でご覧ください。


上映会日時


日 時 平成29年3月4日(日) 14:30~16:30
場 所 護佐丸歴史資料図書館 企画展示室(3階)
料 金 無 料



ブログ担当フクチリ}卒業を迎えるみなさん、おめでとうございます!




こんにちはピース

いつも護佐丸歴史資料図書館スタッフブログを閲覧頂きありがとうございます。

明日2月18日(土)に紙芝居のイベントを開催します!





沖縄県内各地でキラキラ 大活躍中キラキラ かみしばいや~さどやんさんが、護佐丸歴史資料図書館にやってきます。・*\(^▽^)/*・。

さどやんさんの紙芝居を見た子どもたちは、み~んな満面の笑顔ニコニコになります。

入場無料ですので、ぜひさどやんさんに会いに来てくださいピース

どんな紙芝居を披露するのかは、来てのお楽しみです。




日 時 2月18日(土) 15:00~16:00(開場14:45~)
場 所 護佐丸歴史資料図書館 3階
料 金  無 料


サクラさどやんさんのブログはコチラ右おきなわのかみしばいや~



ブログ担当フクチリ

スタッフ

みなさんこんにちはピース
いつも護佐丸歴史資料図書館スタッフブログを閲覧頂きありがとうございます!


12日(日)に中城歴史展示室にて、日ごろ中城城跡でガイドを行っている中城村文化財案内人サークル グスクの会のメンバーのみなさんと勉強会鉛筆を開きました。

今回はその勉強会風景をご紹介しますピース


勉強会風景


グスクの会定例会
勉強会テーマ「古琉球期の戦

講師:上里隆史氏





「古琉球」期は、12世紀ごろから、琉球に薩摩の島津氏が侵攻してきた1609年までとする沖縄県(琉球)の時代区分です。

護佐丸の生きていた1400年代もこの古琉球期にあたります。

海外貿易で栄えていた琉球は、日本本土から武器・武具を輸入していました。

県内の各地で出土するものは日本の中世(とくに室町期)の鎧がほとんどだそうです。


▲武将セットで説明をする上里さん


よく見ると、兜の後頭部にぽっこりとふくらみがあるのですが、これは頭部を攻撃されたときに衝撃爆発を緩和する役目があるそうですびっくり!
写真ではよく見えないので、ぜひ、当館に来て確かめてみてください^^ 
かぶってもOKです。(叩くのはダメですコレ!)


▲中城城跡から実際に出土した鎧の一部を紹介(展示未使用)


鎧の部品はたくさんあり、どれがどの部分なのか素人にはまっったくわかりません・・・。
実際の武具に照らし合わせて説明して頂くことで、ようやく、出土遺物と鎧のイメージが合致しました^^



▲実際の鎧(4分の3縮尺)で解説中。


沖縄の人は鎧に馴染みありませんよね。
県内の博物館でも展示しているのは見たことがないです(もし展示しているところがあったらすみません)。
みなさん、間近で見られる鎧に興味津々キョロキョロの様子。

▼▼▼今回見せて頂いた鎧はコチラ▼▼▼




▲大鎧(加藤 一冑作 )


※今回の勉強会のために用意したもののため、展示室には常時設置はしておりません、ご了承ください。


また、沖縄県内では先が平たい矢じりが多く出土しているのですが、これは琉球独自の傾向なんだそうです。



国宝に指定されている尚家伝来の刀・千代金丸は、刀身は日本刀で外装を片手持ちの中国風に仕立てているそうですが、これも琉球独自のもので、琉球は各国の要素を取り入れて独自のものにアレンジする、まさにチャンプルー文化である!ということを教えて頂きました。

武器・武具の観点から、古琉球期のことについて勉強することができました。

グスクの会メンバーのみなさんはこの後もたくさん質問し、会終了後もしばらく展示室に残っているほど勉強熱心な方々ばかりでしたニコニコ

今回学んだことも、きっと中城城跡でのガイドに活用されていくことと思います。

中城城跡を見学される際は、ガイドを申し込むと、グスクの魅力を再発見できますよ♪♪ ぜひご活用くださいパー

武将の恰好をしてみたい!と思った方は、護佐丸歴史資料図書館内、中城歴史展示室へお越しください♪♪
スタッフが常駐している時に限られますが、武将体験セットを用意してお待ちしていますピース

発掘してみたい!と思った方は、シミュレーションでお楽しみください。
☆中城城跡の発掘ゲームはコチラ右宇宙人あそんでみよう


最後に、勉強会の講師を引き受けてくださった上里さん、ありがとうございました!
琉球の歴史や戦という、難しい内容にもかかわらず、わかりやすくて面白いと感じる時間を過ごさせていただきました。

本ブログをご覧の方、聞けなくて残念・・・と思われた方にお知らせです!

上里隆史さんの講演会を、3月18日(土)に予定しています!

興味のある方はぜひご参加ください★右特別講演会「解明!護佐丸・阿麻和利の乱」




ブログ担当フクチリ}近頃武将セットもそろっていたり、何かと戦の準備しているかのような展示室・・・。謀反にあらず!

イベントお知らせ

※本講演会は終了いたしました(平成29年3月20日追記)



みなさんこんにちは!
護佐丸歴史資料図書館スタッフブログを閲覧いただきありがとうございますピース

当館より、特別講演会のお知らせです!!






目からウロコの琉球・沖縄史』の著者で有名な、琉球歴史研究家 上里隆史氏による特別講演会を開催します!

護佐丸と阿麻和利はどのような武器で戦った!?

からの富をめぐる戦いが、護佐丸を滅ぼした!?


などなど、未注目の史料から明かされる、護佐丸の真実を、古琉球史研究の視点からお話していただきます!

入場無料、定員100名、事前申し込みは不要です。

この機会にぜひ、古琉球史研究の最新情報をGETしましょう!!

なお、駐車場につきましては、当館は50台駐車可能です。
満車の際は向かいの吉の浦会館か村民体育館駐車場をご利用ください。




ブログ担当フクチリ}イラストもご本人直筆です!




QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
中城村護佐丸歴史資料図書館
中城村護佐丸歴史資料図書館