中城城跡
世界遺産・中城城跡のアーチ門 石積み様子 その2
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
☆整備修復様子の観察2週目☆
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆整備修復様子の観察2週目☆
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
いよいよ、アーチ部分の石材が設置されるということで、私たちの城跡通いにも熱

ところで、アーチ門のことを日本語ではなんというかご存知ですか?
拱門(きょうもん)というそうです。世界遺産検定に出るといいですね。

▲アーチ石材待機中
▼アーチ部分について現場責任者と念入りに打合せ中(3月7日)


3月9日(月)天気:雨のち曇り




3月10日(火)天気:曇り時々晴れ



3月11日(水)天気:曇り




この上にアーチの石材が積まれていきます。
3月12日(木)天気:曇り時々雨





アーチ部分の石材を積むための補材として木枠が設置されました。
3月13日(金)天気:晴れ



クレーン車でアーチ部分の石材が運ばれます。
ちなみに、クレーン車に石材にくくりつける作業を「玉掛け」といい、資格がないとクレーンの掛け外しはできないそうです。



アーチ部分の石材が積まれる部分の石が新しい石材になっているため、積んでは噛み合わせ具合を確認し、どけては削り(調整し)、と何度何度も微細な調整が繰り返し行われました。



3月14日(土)天気:曇り時々雨





3連目と4連目の石材は破損していて、噛み合わせるために小さな石を間に詰め込んでいきます。
⇒⇒⇒中城城跡のアーチ門 石積み様子 その3に続く!
【ブログ担当:フクチリ】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。